うつ病とは
精神的もしくは肉体的なストレスが積み重なっていくことなどを引き金として発症する脳の機能障害がうつ病です。これは、気分が激しく落ち込んでいる、興味や喜びが消失している、否定的なものの見方に支配されている、などネガティブな気持ちに心が覆われている状態で、さらに不眠、食欲低下などの症状が2週間以上継続し、1日中その状態が続いている場合にそのように診断されます。
発症メカニズムですが、脳内で働く三大神経伝達物質(セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリン)などのバランスが崩れることで起きるのではないかと考えられていますが、完全に特定されたわけではありません。
また高齢者がうつ病を発症すると意欲が減退することによる記憶力低下や注意障害がみられるようになるのですが、これが認知症と似た症状であることから、しっかり鑑別する必要があります(うつ病性仮性認知症)。この状態を放置すると認知機能はさらに低下し、本来の認知症を招くことにもなりますので、症状に気づいたら速やかにご受診されることをお勧めします。
うつ病の患者様に
よくみられる症状
- 悲しく、憂うつな気分や沈んだ気分になる
- 何事にも興味がわかず、楽しくない
- 疲れやすく、元気がない(だるい)
- 気力、意欲、集中力の低下を自覚する(何をするにも億劫と感じる)
- 寝つきが悪くて、朝早く目がさめる
- 食欲がわかない
- 人に会いたくなくなる
- 夕方より朝方の方が気分、体調が悪い
- 心配事が頭から離れず、考えが堂々めぐりする
- 失敗や悲しみ、失望から立ち直れない
- 自分を責め、自分は価値がないと感じる
など
うつ病のタイプについて
うつ病は大きく3つのタイプ(心因性うつ病、内因性うつ病、身体因性うつ病)に分類されます。心因性うつ病は、患者様ご本人様の性格や環境(引越しや転勤 など)をきっかけに発症します。このうつ病は、真面目、責任感が強いといった性格の方によく見受けられます。また内因性うつ病は、患者様ご自身の体質や遺伝的要素が引き金となって、脳内物質が急激に変化することで発症するタイプです。そして身体因性うつ病ですが、これはある病気(アルツハイマー型認知症や脳卒中などの脳疾患、甲状腺機能低下症、がん、生活習慣病(糖尿病、脂質異常症 等)など)や薬剤の使用が原因で発症するうつ病になります。
このようにうつ病は、先天的要因や脳の機能的要因などによって発症するわけですが、どのタイプであっても大きなストレスが加わった後に発病しやすくなると考えられています。
治療について
うつ病を治療していくことで、最も大事なことは充分な休養をとることです。まずは、その環境をしっかり整備するようにし、整ったうえで治療を行っていきます。治療内容については薬物療法と精神療法になります。
薬物療法では、減少した神経伝達物質(セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリン)を増加させるための抗うつ薬(SSRI、SNRI、NaSSA など)を用いて、脳を活性化させていきます。また医師が必要と判断すれば、睡眠導入剤や抗不安薬も使用していきます。
精神療法では主に認知行動療法を行います。これは患者様ご自身の偏っている物事の考え方やとらえ方(認知)を修正することで、患者様の気分や行動を変化させるというものです。同療法によってご自身が陥りやすいとされる思考や感情のパターンを把握し、それをコントロールしていくことでストレスを低減させていきます。軽症であれば、薬物療法は行わず、精神療法のみで治療することもあります。